2024-01-01から1年間の記事一覧
世界最高峰のオーケストラとされるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴くため、本拠地のウィーン学友協会へ行ってきました。 曲目は、ベートーヴェンの交響曲第9番。いわゆる第九です。 第九が世界で初めて演奏されたのは、オーストリア帝国時代の…
ウィーン国立歌劇場は、150年を超える歴史を誇る名門として知られ、「世界三大歌劇場」の一つに挙げられます。9月から翌6月のシーズン中は毎晩のようにオペラやバレエなどが上演されています。伝統の歌劇場でどんな公演が行われているのか。2つの公演を、異…
ウィーン少年合唱団といえば、世界的に有名な合唱団で「天使の歌声」とも評されます。音楽に詳しくなくても、その名だけは聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。 その起源は、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が1498年に王宮礼拝堂の聖歌隊…
画家グスタフ・クリムト(1862~1912年)が残した最も有名な作品は、黄金の衣装に身を包んだ男女が口づけを交わす「接吻」で間違いないでしょう。確かにそれは傑作なので、ウィーンを訪れたら鑑賞すべきなのですが、ほかにも素晴らしいクリムト作品は多くあ…
ウィーン・ミュージアム カールスプラッツは、旅行ガイドブックでの扱いがあまり良くないのが不思議なくらい、魅力ある博物館だと思います。 何せここは、グスタフ・クリムトの傑作「パラス・アテナ」や「エミーリエ・フレーゲの肖像」、エゴン・シーレの作…
ウィーンはとてもコンパクトにまとまった街です。観光スポットも買い物エリアも、旧市街およびその周辺に集まっています。移動にそれほど時間をかけることなく、いろいろなところを訪れることができます。 土産物店においても同様です。街の中心部を歩けば、…
ウィーン最古のレストランとされる「グリーヒェンバイスル」に行ってきました。ここには、モーツァルトやベートーヴェン、ワーグナーら「音楽の都」にふさわしい歴史的偉人から最近の世界的著名人まで、多くのサインが店内の壁面に書き込まれています。どん…
ウィーンの街には、歴史あるカフェが多くあります。古くから作家や画家らが集まって会話に花を咲かせ、ほかの街にはない独特のカフェ文化をつくりだしてきました。2011年にはユネスコの世界無形文化遺産に登録されています。 味や雰囲気、店員の接客など、ど…